結婚相談所の成婚率は高い?成婚の定義や計算方法、成婚率の実態を解説

対象:男女向け

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

更新日:/公開日:2019年07月04日

結婚相談所の成婚率は高い?成婚の定義や計算方法

松田謙太郎
この記事の監修者
松田謙太郎
元大手経済団体職員のフリーライター。大手婚活会社「エクシオ」の婚活セミナー講師などを務める。現在、都内結婚相談所の非常勤仲人も兼務している。『婚活アドバイザー』資格保有。

結婚相談所を選ぶ際に、判断基準の1つとなることが多いのが成婚率かと思います。

本気で婚活を考えているからこそ、成婚率が高い結婚相談所を利用したいと考えるのは当然のことだと思います。

しかし、ネットで結婚相談所の成婚率を調べてみると10%、20%、50%など様々な成婚率が出ており、本当に正しい数値なのか疑ってしまいます。

この記事では、結婚相談所の成婚の定義や成婚率の計算方法、成婚率を上げる方法について解説いたします。

成婚率とは?結婚相談所によって異なる成婚の定義と計算方法

成婚率とは、その結婚相談所に登録している会員同士が「成婚」に至った割合のことを指します。

しかし、ここで気を付けてほしいのが、「成婚=結婚ではない」ということです。

後ほど詳しく解説しますが、結婚相談所によって成婚の定義は変わります。

まずは経済産業省の調査結果による成婚率を紹介しますが、仲人・結婚相談型サービスの成婚率は男性7.9%、女性8.6%、男女平均8.3%という数字でした。

成婚に至る会員について

引用元:国立国会図書館

これがよく聞かれる結婚相談所の成婚率10%(正確には8.3%ですが)という数値の根拠になります。

最近では民間企業による調査資料もありますが、公的機関による資料はこれしかないため、10%という数字が世の中に出回ってしまったと考えられます。

しかし、これは2004年の資料になりますので、現在(2021年)と比べると結婚相談所に対する考え方や社会情勢が大きく変わっています。

それでは、成婚の定義や計算方法について詳しく解説いたします。

成婚は結婚ではない!成婚の定義とは

結婚相談所のホームページに出ている「成婚」という言葉の意味を、「結婚(実際に婚姻届を出した)」と思っている人が多いようですが、これは大きな間違いです。

多くの結婚相談所では、成婚の定義を「結婚を前提にした交際相手が見つかったので、結婚相談所を退会すること」としています。

しかし、この定義はあくまでも一般論であり、結婚相談所によっては、「交際から一定期間経過した」「お互いの両親に挨拶した」「同棲を始めた」などとしている結婚相談所もあります。

「成婚=婚姻届を出した、婚約した、プロポーズした」ではないということを頭に入れておきましょう。

男女の交際関係になれば「成婚」とみなされる場合もありますので、結婚相談所に入会する前に必ず成婚の定義については確認が必要です。

各社で異なる成婚率の計算方法とは

成婚率の計算方法も各結婚相談所によって異なっている場合があります。

業界内で統一された計算方法はありませんが、代表的な成婚率の計算方法は以下になります。

  • ①一定期間の成婚退会者数÷一定期間の会員数
  • ②一定期間の成婚退会者数÷一定期間の退会者数
  • ③成婚退会者数÷全会員数
  • ④成婚退会者数÷全退会者数

①と②が多いですが、②の計算方法は成婚率が高くなります。

例えば10人が結婚相談所に入会したとして、1年間活動をした結果、成婚退会が3人、一般退会が2人、活動中が5人となったとします。

「①一定期間の成婚退会者数(3人)÷一定期間の会員数(10人)」で計算すると成婚率は30%になります。

しかし、「②一定期間の成婚退会者数(3人)÷一定期間の退会者数(5人)」で計算すると、成婚率が60%になってしまいます。

成婚率が高すぎる場合は注意してみる必要があります。

結婚相談所の成婚率は高いの?低いの?他の婚活方法と比較してみた

婚活の方法は結婚相談所を利用する以外にも、婚活イベントや婚活パーティなど多数あります。

結婚相談所の成婚率は、他の婚活方法と比べて高いのか、それとも低いのか、比較してみましょう。

  • ネット系婚活サービス:6.3%
  • 婚活パーティー・イベント:3.2%

引用元:婚活実態調査2020年(リクルートブライダル総研)

リクルートブライダル総研の婚活実態調査によると、ネット婚活サービスが6.3%、婚活パーティー・イベントが3.2%という結果でした。

結婚相談所は出会いから成婚までをプロがサポートしてくれるため、成婚につながりやすいというのが、他と比べて違うところです。

大手結婚相談所4社の成婚の定義と計算方法、成婚率を比較

大手結婚相談所4社の成婚率を比較してみましょう。

各社の成婚率と成婚の定義、成婚率の計算方法は以下になります。

結婚相談所名 成婚率 成婚の定義 成婚率の計算方法
IBJメンバーズ 50.8%
※2019年1月~12月
結婚の意思がみえた段階で活動を終了すること 一定期間内における全退会者のうち成婚退会者の割合
パートナーエージェント 27.0%
※2019年4月~2020年3月
交際中のお二人が結婚の意思を固めて婚活を終了すること 年間成婚退会者÷年間平均在籍会員数
ゼクシィ縁結びエージェント 26.2%
※期間不明
交際中の男女が結婚の意思を固めて婚活を終了すること 成婚退会した人の数÷活動会員数
オーネット 非公開
参考値:23.8%
※成婚退会者数11,459名(2020年実績)、会員数48,007名(2021年1月時点)で計算
成婚することとなったと退会届を提出した会員 出していない

成婚の定義はほとんど変わりませんが、成婚率の計算方法が各社異なっています。

この4社は実績もあり信頼できる結婚相談所ですので、どこが自分に合っているかはサービス内容をみて判断してください。

婚活の成婚率を自分で上げる5つの秘訣

成婚率は自分の努力次第でも上げられるものなので、ポイントとなる4つの秘訣を紹介します。

見た目を磨く

第一印象のほとんどは見た目で決まりますから、自分の外見を磨いておいて損はありません。

「見た目を磨く」というと、容姿端麗でスタイルがよくなければいけないと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、重要なのは「清潔感」と「自分に合ったファッションを選ぶこと」です。

女性であればすっぴんではなくナチュラルでもよいのでメイクをしたり、ヘアケアに力を入れてサラサラなヘアを目指すとよいでしょう。

男性もヘアスタイルには気を使い、ヒゲを伸ばしっぱなしにしないなどの点に注意してみてください。

服装については若造りをせず年相応のファッションを選び、ヨレやシワのついていない服を着るように心がけると、清潔感のある見た目に近づきます。

条件を上げ過ぎない

一生添い遂げる相手を探すのですから、結婚相手に求める条件が複数あるのは当たり前です。

しかし「年収800万円以上、身長は180cm以上、面白くて優しい性格、顔は芸能人の〇〇似」など、条件を上げすぎると理想の相手に出会えない可能性を高めてしまいます。

条件は3つ程度に絞っておくと、出会いの幅が広がるので成婚率は上がるはずです。

異性に求める条件を一度書き出し、優先順位をつけて上位3位を「求める条件」とすると、出会えない、成婚できない悩みから脱出できます。

異性に会ったら振り返って反省する

異性に会ったあとは次のデートにつながるよう、自分の行動がどうだったか振り返って反省しましょう。

たとえば、下記のようなことです。

  • ・笑顔で過ごせたか
  • ・あいさつやお礼はきちんと言えたか
  • ・自分が話すだけでなく相手の話にも耳を傾けたか
  • ・適度に相手を褒めることができたか

もしできなかったことがあっても落ち込まないでください。

次回のデートに活かせるよう、どう直せばよいのか改善策を具体的に考えて行動に移せば問題ありません。

「全然ダメだった」「上手くいかなかった」と落ち込むと、自信がなくなり自分の魅力が出せなくなってしまうのでポジティブに考えましょう。

自分を客観的にみる

自分を客観的に見ることもまた、成婚率を上げるために大切なポイントです。

自分の行動や性格は、自分目線で考えていると欠点が見えてきません。

「今の返答は相手はどう感じたのだろう?」「今日の私(僕)とのデートは楽しいと感じてもらえただろうか」など、相手の立場に立って、客観的に自分を見るようにすると欠点が見えてきます。

もしそこで自分の行動や性格、言動に反省すべき点があるとわかったら、好印象につながるよう改善していきましょう。

アドバイザーの言うことに耳を傾ける

結婚相談所では、定期的にアドバイザーから助言がもらえます。

アドバイザーによるアドバイスはあなたを客観的に見た結果によるものですから、耳を傾けて素直に従うのが得策です。

アドバイザーはこれまでに何人もの男女の恋愛を成功に導いています。

プロによるアドバイスなので、素直に従ったほうが成婚までのスピードがアップすることは言うまでもないでしょう。

「そう言われても私(僕)は自分の考えに従いたい」と意固地になると、せっかくのチャンスを逃してしまいかねません。

成婚率よりサービスやサポートが重要!結婚相談所を選ぶポイント

成婚率が高い結婚相談所を見つけるには、いくつかのポイントがあります。

結婚相談所を選ぶ際には以下のポイントをおさえておくと良いでしょう。

サービスやサポート内容を確認する

結婚相談所によって受けられるサービスやサポート内容は違います。

サービスを利用する前には、金額やサービス範囲について確認するようにしましょう。

例えば、定額制でコンサルタントから頻繁にアドバイスや提案がもらえるところもあれば、紹介ごとに別途費用がかかることもあります。

また成婚とは交際スタートのタイミングを言うのか、それとも婚約・プロポーズのタイミングを言うのかも、結婚相談所によって異なりますので、入会前に調べておくようにしましょう。

婚活アドバイザーとの相性によっても変わる

成婚率は対応体制や婚活アドバイザー(コンシェルジュ)によって大きく変わっていきます。

例えば、アドバイザーが親身になって相手を探してくれる人と、機械的な対応だったり自分に合わないアドバイザーが担当になると、あなたが成婚できる確率は下がってしまいます。

また、仲人型の結婚相談所の場合は、お見合いの場所を自分でセッティングをする必要がないため余分な労力を削ることができますが、データマッチング型の結婚相談所の場合は、お見合いやデート場所なども自分でセッティングするなどの準備もしなければいけません。

データマッチング型の場合は、専属アドバイザーではなくカスタマーサポートになることもあるため、交際について相談しても的確な回答を得にくいこともあります。

自分に合っていない結婚相談所を選ぶと、面倒になって途中退会ということもありえます。

成婚まで走り続けるためには、自分に合った対応やアドバイザーがいる結婚相談所を選ぶことが重要だといえます。

最後に|成婚率に捉われずサービスで判断しよう

ポイントをまとめますと、以下の点をしっかり覚えておきましょう。

  • 1.結婚相談所において「成婚」イコール「結婚」ではない。
  • 2.「成婚の定義」と「成婚率の計算方法」は結婚相談所によって異なる。
  • 3.自分の努力次第で成婚率は上げれる
  • 4.対応体制やアドバイザーによって結婚できる確率は変わってくる。

結婚相談所の数字を鵜呑みにせず、自分自身でしっかりと成婚率を出してみることや、サービスやサポートが充実している結婚相談所を選ぶことが重要だといえます。

行動しなければ0%ですので、ぜひ自分に合った結婚相談所を見つけてください。

監修者情報

松田謙太郎

松田謙太郎

1979年生まれ。元大手経済団体職員のフリーライター。
20代の時に結婚相談所、婚活サイト、婚活パーティーなどありとあらゆる婚活をするも、途中でうつ病になり離脱。病気退職後、数年の療養後、「下から目線のダメ婚活」をテーマにライターとして復帰。「男性の底辺と女性の中間が売れ残る法則」など独自の理論で婚活サイトの評価を得る。その理論をもとに、自身の婚活を復活させ、見事2017年に結婚。大手婚活会社「エクシオ」の婚活セミナー講師などを務める。
現在、都内結婚相談所の非常勤仲人も兼務している。『婚活アドバイザー』資格保有。

婚活レコメンド編集部

本記事は婚活レコメンドを運営するつなぐマーケティング株式会社の編集部が企画・執筆を行っています。

シェア