医者と結婚したい女性の理想と現実!医者専門の結婚相談所を利用する際の注意点
対象:女性向け
医者は婚活において女性からとても人気が高く、結婚したい職業ランキングで常にトップ3にランクインしている職業です。
女子SPA!が30~40代女性200名に実施した「結婚したい職業アンケート」
1位 「医師」37.0%
2位 「公務員(国家・地方)」33.0%
3位 「弁護士」26.5%
参照元:女性が「結婚したい職業」ベスト10、「抱かれたい職業」と違いすぎて笑う
マイナビウーマンが実施した「女性が結婚したい職業アンケート」
第1位 公務員(20.4%)
第2位 会社員・サラリーマン(10.9%)
第3位 医師(8.5%)
参照元:結婚したい職業ランキング~男性・女性別~
一言に医者といっても、整形外科、脳神経外科、美容外科、産婦人科、精神科、歯科など診療科目ごとに様々な医者が存在します。
また、勤務医か開業医か、総合病院勤務か町医者かなどによっても年収や生活スタイルは大きく変わってきますが、医者の平均年収は1200万円を超えており、総じて社会的信頼や地位の高い職業になります。
参照元:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
一般の人にも先生と呼ばれる職業は、医者、弁護士、政治家ぐらいしかいません。
そんな医者との結婚に魅力やメリットを感じる女性は多いでしょう。
「結婚するなら絶対お医者様がいい!」
「どうすれば医者と出会えるの?」
「医者と結婚する女性ってどんな人?」
しかし、医者と結婚したいと考えていても、異性として医者と出会える機会は少ないものです。
そのため医者との結婚を夢見て、医者や弁護士などハイクラスな男性がいる結婚相談所に登録したり、医者限定の婚活パーティーに参加する女性もいます。
その裏で「実際付き合ってみたら変わった人が多い」「医者に出会える結婚相談所に登録したけど、20歳ぐらい離れた人を紹介された」「婚活パーティーに来る医者はヤリモクばっかり」など婚活に失敗する女性も多く見られます。
そこで今回は、医者との結婚に向けて婚活を始める前に知っておきたい理想と現実や、婚活サービスを利用する上での注意点、オススメの結婚相談所をご紹介いたします。
幸せな結婚をするためにお役立てていただければ幸いです。
この記事でわかること
医者には変わってる人が多い?医者に多い性格と特徴
「お医者様ってどんな人が多いんだろう?」
結婚を考える上で、お相手と性格や価値観、生活スタイルが合うかということがとても重要です。
人の性格や価値観というのは、その人が生まれ育った環境や学生生活などを通して培ってきた考え方、生き方によって作られていきます。
では、医者はどんな環境で育つのか考えていきましょう。
医者になる人は、大学の医学部に進学して6年間勉強し、医師国家試験にしてからさらに臨床研修医として2年以上の経験を積む必要があります。
医者になるのにも相当なお金がかかるため、元々親が医者をやっていたり、医者じゃなくても裕福な家庭に生まれ、母親が専業主婦で子供のサポートをしながら、しっかりとした教育を受けていることが多いです。
上流家庭で育つとマナーや一般常識もしっかりした人が多いように思いますが、小さい頃から勉強ばっかりさせられて、その他のことはからっきしダメという人もいるようです。
医者に多い特徴を詳しく解説いたします。
※全ての医者がこういう特徴というわけではないことを前提として読んでください。
努力家で真面目で責任感が強い
医者を志す人は、親が医者をやっていたり、小さい頃から医者になるように教育されている人もれば、小さいときに医者に助けられた経験があって医者を志すようになったり、理由は様々ですが、医者になるためには膨大な勉強とその他努力が必要です。
また、人の健康や命を扱う責任の重い職業になりますので、小さいときから「病気で苦しんでいる人を助けたい」という強い使命感を持って、真面目にコツコツと勉強と努力を積み重ねてきた人です。
医者になってからも、常に勉強は続けていかなければなりません。
「お金をたくさん稼ぎたいから」という単純な理由で、医者になる人は少ないでしょう。
プライドが高く、自分が正しいと思っている
医者になる人が一般の人よりも頭は良いことは、誰もが認めるところです。
また、年収や社会的地位も同年齢の一般会社員より高いため、無自覚のうちにそういった言動が出てしまっている場合があるようです。
少し前の話で、ジャガー○田の夫がパワハラで訴えられたことが記憶に新しいと思います。
【参考サイト】
《暴言音声公開》ジャガー横田の気弱な夫“木下医師”が壮絶パワハラ「ドアの開閉音にも激高し恫喝」元スタッフが損害賠償請求
ジャガー横田の夫・木下博勝氏、目撃されていた妻への“マウント取り”行為の数々
上記は少し行き過ぎた例ですが、学生の頃から周りより頭がよく、若い時から周りに先生と呼ばれているため、自分と同等か上の人以外の意見に耳を持たなくなったりするようです。
「高血圧と診断されて以来、血圧を下げる薬(ブロプレス、ミカルディス)を飲んできたのですが、ある時、たまたま週刊現代で血圧の下げ過ぎは危険という記事を見たので、主治医の先生に『本当にこの薬を飲み続けて大丈夫なんですか?』と聞いたんです」(60代の男性患者)
すると、その医者は急に不機嫌そうな態度になって、こう怒鳴りだしたと言う。
「『私が間違っていると言いたいのか!あなたは主治医である私の意見より、週刊誌に書いてあることを信じるんですね』と怒って、完全にへそを曲げてしまったんです。
理屈っぽいところがある
理屈っぽいというと言い方は良くないですが、普段から患者と接する機会が多い医者は、ロジカルに会話を組み立てて話す傾向があります。
仕事上、仕方ないことではありますが、プライベートでの会話でも理屈っぽく返されると「ちょっとめんどくさい」「つまらない」と思ってしまう女性は少なからずいるようです。
しかし、こういう男性は苦手だという女性は医者との結婚には向いてませんので、本気で結婚を考えるのであれば、女性側にもそれなりの知性と対応力が求められるでしょう。
オシャレにはウトい
プライベートでのオシャレには興味が薄い医者は多いようです。
医者は仕事上、常に清潔を保っていないといけませんので、髪は短く切っている人が多く、整髪料などもあまり付けることはありません。
また、職場での服装自由ということはもちろんなく、白衣が制服替わりになっており、貴金属類を付けている人ももちろんいません。
貴金属類は細菌が生存しやすく、指輪などの裏たまりやすいからです
さらに仕事は激務ですので、平日もオシャレに気を使うほどの余裕はないでしょう。
しかし、高級車や高級時計など、趣味や好きなものにお金を惜しみなく使う人はいるようです。
喫煙者は少ない
言うまでもなく、タバコは体に悪いものですし、それを一番よく知っているのが医者です。
男性医師の喫煙率は10.9%、女性は2.4%になります。
参照元:医療専門サイト「エムスリー」
病院関係者はタバコを吸う人が少ないので、匂いが目立ちますし、患者と接する機会が多い場合は、タバコの匂いを嫌がる患者もいるため、余計に吸わないように気をつける方は多いでしょう。
コミュニケーションが苦手な医者もいる
患者と接する機会が多い医者は、人並みにコミュニケーション能力が必要となってきますが、放射線科や臨床検査科など、あまりコミュニケーションを必要としない診療科目の医師はコミュニケーションが低い方もいるようです。
医者と結婚するメリットとデメリット
ここでは医者と結婚するメリットとデメリットをそれぞれ3つずつご紹介いたします。
メリット①お金に困らない
記事の冒頭で医者の平均年収は1200万円と言いましたが、勤務先や診療科目によっても変わってきます。
勤務先、分野、年齢別の平均年収をご紹介します。
【勤務先別年収】
勤務医①民間病院:年収1,200万円
勤務医②大学病院:年収1,000万円
勤務医③国立病院:年収800万円
勤務医④離島や僻地の医師:年収2,000万円
開業医:年収3,000万円
【分野別年収】
内科医:年収1,250万円
外科医:年収:1,370万円
小児科医:年収1,220万円
精神科医:年収1,230万円
歯科医:年収800万円
【年代別年収】
20代後半:年収750万円
30代後半:年収1,250万円
40代後半:年収1,600万円
参照元:医師の平均年収はいくら?医師の働き方別、分野別、年齢別の年収も教えます!
勤務先では大きく年収が変わるものの、分野では歯医者以外はそれほど大きな差はありませんでした。
しかし、開業医ともなると、経営する立場にもなるため成功すれば一段と多く稼げるようです。
年齢別でみても同年代の会社員より多く稼いでいますので、自分の欲しいものを買ったり、旅行や趣味など好きなことにお金を使えるでしょうし、結婚して子供が生まれても何不自由のない生活が送れるという安心感は医者と結婚する上での大きなメリットと言えます。
メリット②子供の教育に時間とお金をかけられる
医者の奥さんは時間や金銭的余裕があるため、子供の教育を熱心に行う方が多いようです。
また、医者という職業に誇りを持ってますので、わが子も同じ医師の道を歩ませたいと考える方も多く、3歳頃から習い事や英会話教室に通わせたり英才教育を始めるようです。
家柄的に代々医者の家系だと、姑からも子供の教育のことに口を挟まれることはあるでしょう。
普通の子と同じ教育方法では医者にはなれません。
医者の9割近い方が中学受験を経験し、受験時には1日10〜14時間ほど勉強をしているようです。
私の知り合いで、祖父から医者をやっていて、父親も医者になるように小さい頃に教育をされ、父親も医者になったそうです。
しかし、父親は息子には自分が出来なかった自由な道を歩ませたと教育方針を変えて、知り合いは小さい頃からピアノを習っていて、現在は音大で講師をされております。
医者という職業の大変さを知ってるからこそ、その道にはいかせたくないと考える人もいるようですね。
メリット③病気になったときはすぐに病院の薬がもらえる
体調が悪くて病院行ったときに、すでにすごい人が待っていて、病院で1時間以上待たされたという経験をほとんどの方々されてるのではないでしょうか。
夫が医者だと自分や子供が風邪をひいたときに、すぐに自分の病院の耳鼻科に連絡をしてくれて、待ち時間なく診察をしてくれるようです。
夫が内科または耳鼻科の場合は病院にいく必要すらなくなります。
また、大きい病気にかかったときでも、夫の病院が全力でサポートしてくれますし、担当医が夫の知り合いだと安心して任せることができるというのは大きなメリットと言えます。
デメリット①普段は忙しいため家事や育児の協力は期待できない
何度も言いますが、医者という職業はとても激務です。
どのぐらい激務かというと、2019年に厚生労働省は医者の残業上限時間を年間1900〜2000時間とするよう法律を定めました。 年間2000時間というと、月に167時間、月21日出勤として、1日約8時間になります。
1日8時間を1年間毎日続けたとしてようやく年間2000時間になるわけです。
しかし裏を返せば、それぐらいは許容しないと医者は務まらないということではないでしょうか。
子供の頃から1日10時間以上、勉強をしてきた人たちですので、それぐらい苦ではないのかもしれませんが、上記の理由から家事や育児の協力にはあまり期待しないほうがよいでしょう。
デメリット②急に呼び出されることがある
医者というのは人間が相手ですから、不測の事態が起こることがあります。
担当している患者の容態が急変したり、事故や事件などで急患が運びこばれて、医者が足りていなかった場合は、休みの日や夜中でも病院から呼び出されることがあります。
お花見に行きましたが、駐車場で呼び出し…引き返し…次行けそうな日は…もう桜散ってるってー!!!!!!
映画館にいる時の呼び出しなんて最悪…今からいいとこなのに~(;´д`)
緊急オペなんかだと、そのまま帰れないことも。外科系の超デメリットです。体も心配です。
最近なら近くの花火大会。旦那は当直。ドンドン聞こえる中で私は独り家の中。一部だけ見える花火が悲しすぎ。
参照元:Yahoo知恵袋
休日に家族で外出しているときでも病院から呼び出されれば、家族より病院を優先しなければなりません。
医者になる人は、人一倍責任感が強く、使命感を持って医者になった人たちです。
プライベートより仕事が優先されるということを知っておいたほうがよいでしょう。
デメリット③若いうちは転勤になることがある
医者に転勤が多いというイメージはありませんでしたが、総合病院などに勤めていると、ほぼ毎年転勤を繰り返すことは普通のようです。
結婚して1年。子供はいません。夫30、私は27です。まだまだカップル気分です。
夫は勤務医(今は800床ぐらいの総合病院)、消化器外科です。
一番のデメリットは若いうちはほぼ1年毎に勤務地がかわること。
私は仕事をしたいので慣れた頃に辞めることに。キャリアなんて積めません。それに友達もなかなか出来ず。
後悔!!とまではいかずも後悔しそうな場面は日々あります。
参照元:Yahoo知恵袋
結婚していて夫についていく場合は、仕事はもちろんできませんし、転勤先の生活に慣れたと思ったらまたすぐ転勤を繰り返すので、友達も作りづらく、1人で夫を待つ日々を過ごすことになるかもしれません。
それは覚悟しておきましょう。
医者との出会い方と医者と結婚する女性の条件
まずは、総務省が2012年に発表した『就業構造基本調査』をご覧ください。
男性医者の未婚率は11%、生涯未婚率となると2.8%とかなり低い結果でした。つまり、男性医師との結婚は非常に競争率が高いことがわかります。
全体の生涯未婚率は「50代婚活はうまくいかない?50代婚活の現実と成功させるポイント」をご覧ください。
「奇跡的な出会いはない?!」医者との出会い方
医者と結婚した女性たちは一体どこで男性医師と出会っているのでしょうか。
医学部予備校のメディカルラボが現役医師のうち既婚している医師300名を対象に行ったアンケートをご覧ください。
前章でも述べたように、医者になる人は小さい頃から勉強漬けで、女性と遊んだり、合コンなどしている時間は少ないと思われます。
必然的に同じ高校や大学の医学部の女性、同じ病院に勤務している看護婦や医療関係者、友人の紹介などが多くなってくるようです。
女性患者と治療を通じて出会って結婚というのは、無きにしも非ずではありますが、運命的な出会いでもない限りほとんど期待はできませんので、病気でもないのに病院に通うのはやめておきましょう。
「それじゃあ、一般の女性は医者と結婚できないの!?」
そんな声が聞こえてきそうですが、そうとは言っていません。
看護婦にならなくても、病院の事務員や、医療系の機器を扱った会社、医療メディアなど、医療関係の仕事につけば少なからず医者との接点はありますし、結婚相談所、マッチングアプリ、婚活パーティーなどで出会っている女性たちもいます。
しかし、婚活サービスを利用する上での注意点がありますので、それは次の章で詳しく解説いたします。
「理想は母親?!」医者と結婚する女性の条件
医者と本気で結婚を考えたときに、医者が結婚相手にどのようなことを求めるのかが気になるかと思います。
医者と結婚する女性の特徴を上げていきます。
容姿が美しい
医者と結婚したい女性は多く競争率が非常に高いので、医者は相手を選ぶことができるのです。そのため、美人な方が有利であることは間違いありません。
全然イケメンじゃなくても、美人な女性と結婚されている方はテレビなどでも見かけます。もちろん見た目だけではなく、内面も素敵なのかと思います。
また、父親も医者の場合は、母親もキレイである可能性が高いです。母親がキレイだと、それが基準になりますので、女性に求める美しさもそれなりに高くなると考えられます。
マナーや礼儀がしっかりしている
お金持ちで母親が専業主婦の家庭で育つと、勉強だけではなくマナーや礼儀もしっかり教育されている可能性が高いです。
高級なレストランなどに行ったときに、自分(男性側)はできているのに、相手ができていないと少し距離を感じて、引いてしまうかもしれません。
自分の親に会わせたときに、テーブルマナーや気遣いができないと、「あの子はやめておきなさい」と言われてしまう可能性もあります。
また、医者と結婚すると、夫の医者仲間の奥様会に参加する機会が増えてきますので、医者仲間の奥様から「〇〇さんの奥さんはマナーが悪い」など言われると、恥をかくことになってしまいます。
必要最低限はもちろんですが、医者の妻として一つ上のマナーや礼儀作法を身につけておく必要があります。
夫を支える妻になれる
医者という職業は激務で責任も重く、肉体的、精神的にも疲れやストレスが溜まりやすい仕事になります。
そのため、そんな夫を家庭の面で献身的に支えれる女性でないと、結婚生活は上手くいかないかもしれません。
「自分のことを一番に考えてくれなきゃやだ」「休みの日ぐらい私のこと構ってよ」などかまってちゃんでは医師の妻は務まりません。
夫が安心して仕事に集中できるよう、食事や家での生活、子供の世話や教育など夫をサポートする側に回れるかがポイントになります。
医師の半数は結婚相手に専業主婦(主夫)になってほしいと考えているようです。しかし、これは女性医師の意見も含まれるため、男性医師だけに絞るともう少し数字は上がるかと思います。
婚活サービスを利用する注意点
医者紹介を売り文句にしている結婚相談所や医師限定婚活パーティーなどがありますが、こういった婚活サービスを利用する際には注意が必要です。
ここでは結婚相談所や婚活パーティーで起こった実際のトラブルを紹介いたします。
最初の説明と違う人を紹介される
医者や弁護士など、高収入の人に特化して紹介する結婚相談所があります。
そういう結婚相談所に登録し高額なお金を払ったけど、最初に説明されてた人と違う人を紹介されたなんてトラブルがあるようです。
結婚相談所に入会前の相談に行った時にあなたと同じくらいの25歳のイケメン警察官や年上でも28歳のイケメン公務員、29歳の警察官などがいる.20代の男性が沢山登録してるから合コンより真剣な人達だから絶対わたしなら登録するわよ!と言ってたのに、登録してみたら蓋をあけたらお見合いの話がくるのは、30.40代のオッサンばかりです。ひどい時は50代60代のお爺さんもいます。
先日、20万も払ったので、お見合いの相談がきたお父さんと5歳しか違わない45歳の男性で、未婚の歯医者さんを紹介してもらいました。
参照元:Yahoo知恵袋
最初に実際と違う説明をする悪質な結婚相談所に遭遇した場合は、結婚相談所にひっかかってしまったら消費者センターに相談をするとよいでしょう。
しかし、そもそも20代でイケメンの高収入の人が、結婚相談所に登録するわけありません。
不動産屋の店舗の外に貼ってある「おとり物件」と同じで、客を引き寄せるために条件の良い物件を貼りだしてますが、実際にはその物件はすでになかったりするわけです。
少しでもおかしいなと思ったらネットで調べてみたり、友達や親に相談してみるなど、他の人の意見を聞いてみると良いでしょう。
婚活パーティーで知り合った医者が気持ち悪い
次は医者限定の婚活パーティーで知り合った医者が想像以上に気持ち悪かったという2つの事例を紹介します。
医者の婚活パーティで少し年上の28歳の医者とカップルになりました。
その日のうちにひとり暮らしのマンションに呼ばれて、医者のマンションだから期待していったら、めっちゃ汚いワンルームでした。洗面台とか髭そった後に歯磨き粉とかこぼしてるからカピカピになっていて、部屋も臭いし、一緒にお風呂に入ろうと言われたけど部屋が汚いから不潔で断りました。
医者結婚相談所のパーティは私は50万くらい会費払ってるのに、そのカップルになった医者は冷蔵庫からカピカピになった100円のセブンのおやつを出してきて食べていいよといわれて、はあ?と思いました。思った以上にビンボー臭いんです。
参照元:Yahoo知恵袋
結婚相談所で知り合った婚約中の医者の彼氏がキモい。結婚相談所に登録してる30代ですが、1つ上の30代の医者を紹介されたのですが、恋愛ではなくお見合いだから恋愛感情なしで付き合ってますがどうしてもその婚約者がキモいと思い悩んでます。
会った日から食事やテーマパークなど行きましたがいつも帽子を被っていて一度帽子を脱いだときに、30代前半なのにハゲていてそのハゲが温水さんくらいでキモいと思ってしまったのです。
参照元:Yahoo知恵袋
お相手を気持ち悪いと思うかは女性側の好みによりますが、いくら医者と結婚したいからといっても見た目が無理という場合は、やめておいたほうがよいでしょう。
また、医師免許を持っていても、20代後半~30代前半ぐらいの方でしたら、正式な医師になる前の臨床研修医の可能性もあります。
臨床研修医の場合は年収が300~500万程度とそれほど高くありませんので、イメージしている医者の年収とはかけ離れてますので、注意が必要です。
女性側も高額なお金を払っていると、焦りや損得勘定が出てしまい、本来の目的がズレてしまいがちですが、医者と結婚することが目的なのか、結婚して幸せになることが目的なのかを再度確認しておくべきかと思います。
マッチングアプリで出会ったが本当の医者かわからない
次はマッチングアプリで出会った医者と会うことになったけど、勤務先やフルネームを教えてくれず、本当に医者なのかわからないという悩みです。
アプリで28のお医者さんと出会い仲良くなり、ライン交換をし、カフェで会うことになりました。
会う約束をしたものの、本当にお医者さんがアプリをしているのかと疑問に思っていて、勤務先やフルネーム(本当に医者かどうか検索をしたい)を教えてほしいと言うと、まだ会ったこともない人に教えられないと下の名前しか教えてくれませんでした。
もしかしたら単なるヤリモクなだけなのかと思い、そういう体目的とか遊びなら絶対会いたくないからとラインを送りましたが、この先付き合えるかどうか真剣に考えたいからこそ会いたいからとのことでした。
参照元:Yahoo知恵袋
マッチングアプリを利用している医者は少なからずいるとは思います。
しかし、マッチングアプリは年収や職業などいくらでも嘘が言えますので、実際に会ってから確認する必要があります。
医師免許を持っているか、勤務先を言えるか、病院のホームページにその人の名前があるかなど確かめてみましょう。
もし言えない場合は、嘘を言ってる可能性がありますので、疑ってみたほうがよいでしょう。
医者などハイクラスに特化した結婚相談所3選
合コンや街コン、マッチングアプリで医者と出会える確率は限りなく可能性は低いです。
本気で医者と結婚したいと考えるなら医者やハイクラスな人が登録している結婚相談所を利用しましょう。
ここでは、ハイクラスに特化した結婚相談所をご紹介いたします。
FELICE(フェリーチェ)
フェリーチェはメディカル人材企業数社と提携しており、現役の医者・歯科医者が登録している結婚相談所です。
フェリーチェの特徴は医者・歯科医者しか登録していない点。
他の結婚相談所だと他の職業の人も登録している場合がありますが、フェリーチェはそういったことはありません。
そのため、医者と出会いたい人は安心して使うことができる結婚相談所です。
またサポートも非常に充実しており、メイクアップアーティスト、カラーコーディネーター、ビジネス講師など各方面のプロフェッショナルからメイクやファッションなどのサポートを受けることができます。
医者と確実に出会いたい人はフェリーチェを利用することをおすすめします。
SEISHIN(誠心)
誠心は医学部卒業生の交流会からスタートした歴史ある結婚相談所です。
発足から約30年が経過しており、多くのカップルが誕生しています。
誠心は医学部卒業生が発足しただけあって、多くの医者・歯科医者が登録しています。そのため、必然的に医者と出会える確率が高くなっています。
男女比も男性49%、女性51%とバランスもちょうどいいです。
7都市(東京・大阪・名古屋・福岡・広島・仙台)に支社があり、どの地域に住んでいても利用しやすくなっています。
MIRIAM(ミリアム)
MIRIAMは、医者・歯科医者・弁護士・公認会計士・経営者・東証一部上場企業のビジネスエリートなどのハイクラスな会員で構成されている結婚相談所です。
女性誌「CLASSY.」などのメディアにも取り上げられていて、知名度も高くなっています。
MIRIAMの特徴としてはその高い交際率が挙げられます。
入会3ヶ月以内での交際率が92.1%と驚異的な数字となっており、10人中9人が交際まで至っています。
また、ハイクラスな結婚相談所ですので、経験豊富なカウンセラーが細部に至るまでサポートしてくれるようになっています。
【まとめ】信頼できる結婚相談所を選ぶ
医者と結婚するためのポイントとおすすめの結婚相談所についてお話してきました。
医者との婚活は戦略的に行わないと、非常に難しいものです。
医者との結婚を希望しているのであれば、偽物や遊び目的の男性が紛れ込まない信頼できる結婚相談所を利用することが重要です。
信頼できる結婚相談所に入会したら、あとは立ち居振る舞いに気を配りながら理想の男性にアピールして結婚というゴールを目指しましょう。
医者と結婚に向けて、頑張ってください。
編集部
本記事は婚活レコメンドを運営するつなぐマーケティング株式会社の編集部が企画・執筆を行っています。