マッチングアプリで成功率をアップさせる写真の撮り方とプロフィール例文を紹介
対象:男女向け
マッチングアプリでは、プロフィールの内容や書き方、プロフィール写真によって出会いの数も大きく変わってきます。
たくさんの男性の目にとまるプロフィールを書くためには、自分を上手にアピールすることが大切です。
ここでは、プロフィールの書き方のコツや参考にしたい例文、さらに注意したいポイントについて詳しく解説していきます。
この記事でわかること
成功率を高めるために埋めておきたい5項目
婚活のきっかけ
素敵な女性を見つけても、「モテそうなのに婚活しているのはなぜ?」と勘ぐってしまう男性も少なくありません。
「出会いの場がなかった」「同じ趣味を持つ男性に出会いたい」のように、婚活サイトやパーティーに参加している理由がはっきりしていると、相手も安心して声をかけることができるでしょう。
職業
気になる相手がどんな仕事をしているか気になるのは、男性も女性も同じです。
保育士なら優しそうな女性、公務員ならしっかりしている女性というように、職業から雰囲気をイメージすることもできます。
仕事をしていない場合は、「家事手伝い」と書いておくのが良いでしょう。
趣味・特技
料理・旅行・スポーツ観戦など、男性ウケの良い趣味はたくさんありますが、無理に男性が好きそうな趣味を書く必要はありません。
どんなことをして過ごす時間が好きなのか正直に書いておけば、同じ趣味を持つ人や興味を持ってくれた男性がアプローチしてくれるでしょう。
また、得意なことがあれば自己アピールにもつながるので積極的に書いておくのがポイントです。
休日の過ごし方
休日の過ごし方は、結婚してからの生活をイメージする大切な材料です。
のんびり過ごしたいインドア派もいれば楽しいことに積極的に参加したいアウトドア派の女性もいることでしょう。
「ショッピング」「DVD鑑賞」など普段どのように過ごしているのかが伝わるような書き方を心がけましょう。
性格・結婚観
性格や結婚観を一言で書き表すのは難しいものです。
それでも、事前に知っておきたい大切なポイントなので、自分の長所や憧れの夫婦像を簡潔に書いておきましょう。
デートでの会話を膨らますためにも、長々と書きすぎないことが大切です。
好感度が高いプロフィールの書き方・例文
プロフィールは自己アピールのチャンスなので、できるだけ項目を埋めることが大切です。
やわらかい文章をイメージして書くことで好感度もアップします。
プロフィールの書き方に悩んだときは、例文を参考にしてみましょう。
- 【婚活のきっかけ】
- 仕事柄、なかなか男性と知り合うきっかけがないので入会しました。
- 【職業】
- 子どもが大好きなので保育士をしています。
- 【趣味・特技】
- 体を動かすのも観るのも好きなので、スポーツ観戦によく出かけます。
- 【休日の過ごし方】
- 晴れた日はウォーキング、雨の日はDVD鑑賞をして過ごすことが多いです。
- 【性格・結婚観】
- 好奇心旺盛な性格ですが、慎重な一面もあります。楽しいこともつらいことも二人で分かち合える夫婦が理想です。
プロフィールを書く理由とメリット
パートナー探しをするときに、プロフィールがしっかり書かれている人と空欄が目立つ人では、前者にアプローチしたいと思う人がほとんどです。
婚活のきっかけや趣味が書いてあれば、なんとなく性格や雰囲気をイメージすることができます。
どんなことを書いたらいいのか悩んだときは、自分が相手について知りたいことを書くのがオススメです。
一度、プロフィールを見る側になって内容を考えてみましょう。
自分がどんな人間なのかを知ってもらうためにも、プロフィールはしっかり書くことが大切です。
たくさんいる婚活女性のなかで、まずは興味を持ってもらうことが第一関門です。
人柄をイメージできるプロフィールを作成すれば、男性からのアプローチも自然と多くなります。
また、デート中の会話のきっかけにもなるので、趣味や結婚観について質問されたときの返し方を考えておきましょう。
プロフィールを書くときの注意点
プロフィールのなかに男性が興味を持つポイントがあるかどうかによって、婚活成婚率は大きく変わってきます。
淡々と必要事項だけを書くのではなく、女性らしいやわらかい文章を心がけましょう。
また、プロフィールを書く際には、ネガティブな内容やウソを書いてはいけません。
気を引くために書いたウソが、何かの拍子でばれてしまうこともあります。
できるだけポジティブかつ誠実な内容で自己アピールをしましょう。
プロフィールを記入する際は、改行をしながら読みやすいように工夫することがポイントです。
見た瞬間、読みにくいと感じたら最後まで読んでもらえないこともあります。
さらに、個人情報が特定できるような内容やメールアドレスなどをプロフィールに書くのは厳禁です。
真剣に婚活をしている人ばかりとはいえ、自分からトラブルの原因を作ってしまうことがないように注意しましょう。
成功率がアップする写真の撮り方
プロフィールに掲載する写真によって、婚活が上手くいくかどうかが大きく変わるといっても過言ではありません。
だからこそ、使えるテクニックをフル活用して魅力的な写真を撮りましょう。
婚活の成功率を上げる写真の撮り方には、いくつかポイントがあります。
まず、笑顔で1人で写っていることが大切です。真顔の写真と笑顔の写真では、同じ人物でも印象が大きく変わってしまいます。
また、友達と写っているとどちらが利用者なのかわかりにくくなるので気をつけましょう。
画質が悪かったり背景が暗かったりすると、他の写真と比べたときに記憶に残りにくくなってしまいます。
画像の加工はマイナスなイメージを与えることもあるので、明るい屋外で撮影した写真を使いましょう。
公園やカフェなど自分がリラックスできる場所で撮影すれば、自然と笑顔が出て人柄が伝わる写真を撮ることができます。
結婚相談所などでは、専属カメラマンがスタジオで撮影してくれることもあるでしょう。
プロならではのテクニックで素敵な写真を撮ってもらうのもオススメです。
ネット婚活は必ず写真が必要?メリットとデメリット
ネット婚活で写真を掲載することに抵抗がある人もいることでしょう。もちろん、写真掲載せずに婚活できるサイトやサービスもあります。
まずは、ネット婚活で写真をアップするメリットとデメリットを知った上で、どうするか考えてみることが大切です。
ネット婚活で写真を載せるメリットは、アプローチの量が増える点です。
写真がないだけでスルーされてしまうこともあるので、男性の目にとまる一つのきっかけになります。
また、実際に会ったときにイメージと現実のズレが少なくて済むのもメリットの一つです。
メリットがあればデメリットもあるのではないかと不安に思っている人も多くみられますが、写真の撮り方にさえ注意すればデメリットを感じることはほとんどないでしょう。
ただし、快適にネット婚活を利用したいのであれば、安易に写真をアップせずにリスクや注意点を理解してから行動することが大切です。
写真を掲載するリスクや注意点
個人情報が流出する危険性
ネットから個人情報が流出するのではないかと心配になるのも無理はありません。
しかし、婚活サイトに登録している人は真剣にパートナーを探しているので、悪用されるリスクは極めて低いといえます。
また、運営側も会員が安全に活動できるようにパトロールをしているため安心です。
しかし、住所が特定されそうな場所やお店が写っていないかどうか自分でも背景に注意を払う必要があります。
身内や知人に婚活が知られてしまうことも
知人や家族に知られることなくこっそり婚活したいという人もいることでしょう。
写真を掲載すれば周りの人に知られてしまうのではないかと気になっている人も多いようです。
結論からいえば、写真をアップしても知り合いにバレる可能性は極めて低いといえます。
当然、同じ婚活サイトに登録していれば偶然見つかることはあるかもしれません。とはいえ、お互いに婚活中なので気にする必要はなさそうです。
それでも心配な人は、検索でヒットしないように本名ではなくニックネームで登録しておきましょう。
写真なしでもネット婚活で成功するコツ
プロフィール欄を有効活用
趣味や休日の過ごし方など、プロフィールには記入する項目がたくさんあります。
写真なしで婚活を成功させたいのであれば、できる限りすべての項目を埋めておくことがポイントです。
自分の性格や魅力をアピールできる内容に仕上がっていれば、写真がなくても興味を持ってもらうことができます。
また、プロフィール欄の文体をやわらかく明るい印象にするのも効果的です。
アプローチしてくれる男性に丁寧に接する
写真ありに絞り込んでパートナー探しをする男性も少なくありません。
そんななかで写真なしでもアプローチしてくれた男性は、プロフィールを読んで興味を持ってくれたと考えてよいでしょう。
アプローチしてくれた男性を写真で判断することなく、しっかりプロフィールを読んだりメッセージに返信したりすることがネット婚活成功の秘訣です。
親しくなってから写真を公開する
婚活では写真掲載をしないと頑なになると、せっかくのチャンスを逃してしまうことにもなりかねません。
メッセージのやり取りをするなかで親しくなった男性にだけ写真を公開するのも一つの方法です。
実際に会う前に写真を確認できれば、お互いに安心してデートをすることができるでしょう。
まとめ
プロフィールは自分を売り込むための必須アイテムです。
自分がどんな女性なのか知ってもらえるように、項目はできるだけ埋めておくのが成功の秘訣です。
また、書き方や工夫次第で男性からのアプローチを増やすこともできます。
書き方のコツや注意点を参考にしながら、理想のパートナーとの結婚を目指しましょう。
編集部
本記事は婚活レコメンドを運営するつなぐマーケティング株式会社の編集部が企画・執筆を行っています。