結婚相談所は何にいくらかかるの?結婚相談所の料金体系と費用相場、注意するポイント
対象:男女向け
マッチングアプリなどと比較すると、結婚相談所の費用が高く感じる人は多いかもしれません。
結婚相談所への入会を検討されていても、費用はいくらなのか、男性と女性で料金は変わるのかなど、料金に関する疑問や不安を抱えている人はたくさんいます。
この記事では、結婚相談所の料金体系や費用相場について詳しく解説いたします。
大手結婚相談所の半年間利用した場合の料金を比較しましたので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事でわかること
何にお金がかかるの?結婚相談所の料金体系と費用相場
結婚相談所の料金体系は、主に「入会金・活動初期費用・月会費・お見合い料・成婚料・その他オプション料」があります。
最初に相場をお伝えしておきますと、結婚相談所の料金相場は以下となります。
- 入会金:0円~300,000円
- 活動初期費用:30,000円〜50,000円
- 月会員:5,000円~20,000円
- お見合い料:1回につき5,000円〜10,000円
- 成婚料:50,000円〜250,000円
また、結婚相談所を半年間利用して、成婚退会までできた場合の合計費用は、約8万~60万円ほどになります。
それぞれの費用内訳について解説いたします。
入会金
入会金とは、結婚相談所に入会するときに支払う費用のことです。
結婚相談所の入会金の相場は0〜300,000円と幅がありますが、入会金に何が含まれているかで金額が変わります。
たとえば入会金300,000円に活動初期費用とお見合い料が含まれている場合もあれば、入会金0円の代わりに活動初期費用が100,000円、お見合い料金が1回につき20,000円必要な場合もあるということです。
入会金が安いか高いかは総合的に判断しないとわからないため、必ず他の費用にも目を通しましょう。
活動初期費用
活動初期費用とは、結婚相談所のシステムにあなたのプロフィールや情報を登録したり、プロフィール用の写真撮影、カウンセリングなどにかかる料金です。
活動初期費用は、結婚相談所で婚活を始めるためのサポート手数料と言ってもいいでしょう。
相場としては、3万~5万円程度になります。
値段の幅が大きいですが、これは結婚相談所のタイプ(データマッチング型・仲介型)やサービス内容によって異なるからです。
活動初期費用は安いほうが入会しやすいですが、安ければそれだけサポート内容が薄くなっていきますので、フルサポートを受けたいのであれば多少高い料金を支払ったほうがいいでしょう。
月会費
月会費とは、結婚相談所のサービスなどを利用するための料金です。
具体的にはデータマッチングシステムを利用したり、毎月自分にマッチした相手の紹介を受けたり、カウンセラーとのカウンセリングや相談などにかかる料金となります。
相場としては、月5千~2万円程度になります。
お見合い料
お見合い料は、お見合いする際の仲介費用・セッティングや調整費用となります。
お見合い料を払えば、あなたの代わりにカウンセラーなどが予定調整やセッティングを行ってくれるので、お見合いだけに集中することができます。
相場は、お見合い1回につき5千~1万円程度になりますが、お見合い料を取っていない相談所も多いので、各相談所の料金を確認しておくとよいでしょう。
成婚料
成婚料とは、結婚相談所で結婚が決まって退会するとき、結婚相談所に支払うお金のことです。
成婚料の相場は、5万~25万円程度になります。
もし、結婚相談所以外で出会った人と結婚が決まって退会する場合は成婚料はかかりません。
また、成婚の基準は結婚相談所によっても異なるため、事前に確認しておきましょう。
成婚料は、結婚相談所によって大きく異なっており、金額によっては大きな負担になるため、後々トラブルになることがあります。
国民生活センターに寄せられたトラブルの中に、「成婚料」に関するトラブルが多く寄せられてますので、必ず入会前に確認しておいたほうがよいでしょう。
オプション料金
オプション料は、それぞれの結婚相談所が独自に提供しているサービスの料金のことです。
例えば、オーネットでは、紹介がオプションとなっており、「コーディネートサービス」というサービス名で自分の希望とマッチした相手をアドバイザーが探してくれます。
また、婚活パーティーなどを主催している結婚相談所もあり、こちらへの参加をオプションにしている場合もあります。
会員限定パーティー
会員限定パーティーとは、その名の通り結婚相談所の会員のみが参加できるパーティーで、1回あたりの相場費用は5,000円となります。
一般的な婚活パーティーは誰でも参加できますが、会員限定パーティーは相談入会所前に面接などを行なっている人のみが参加しているので、参加者の質が高いのがメリットです。
婚活セミナー
婚活セミナーとは、婚活初心者のために結婚相談所のプロがイメージアップ講座など、婚活のノウハウを教えてくれるセミナーのことです。
どんなセミナーを実施しているかは結婚相談所によって異なるため費用にも差があります。
その他オプション
その他のオプションには、ファッションコーディネート相談、メイクレッスン、お見合い練習、デート練習、お見合い場所の提供、お見合い同伴などがあります。
こちらの費用も結婚相談所ごとに異なるため、利用を検討している人は事前に問い合わせておきましょう。
その他かかる費用
結婚相談所によっては、ここまでご紹介した費用以外に「休会費」「中途解約費」「違約金」がかかるケースがあります。
いずれも入会から成婚までスムーズに進めば支払う必要はない費用ではありますが、万が一のときのためにどんな時に発生する費用なのかあらかじめ知っておきましょう。
休会費
婚活を進めていく中で「仕事が忙しいので婚活をお休みしたい」「婚活そのものに疲れてしまったので休息を取りたい」と思う人もいます。
そのような人のために、結婚相談所では解約・退会とは別に休会制度を取り入れているところもあるのです。
休会費用は月1,000円が相場と比較的安いですが、仮に1年間休会したとすると12,000円必要ですので、長い期間休むのであれば解約・退会も視野に入れましょう。
中途解約費
途中解約費とは、成婚以外の理由で結婚相談所を退会・解約する場合に発生する費用です。
しかし近年は自由に退会・解約ができるよう、途中解約費をとらない結婚相談所のほうが多いですので、いつでも無料で解約できるところを選びましょう。
違約金
一般的には違約金は途中解約費と同じ意味合いですが、途中解約費と別で請求されることもあるので注意が必要です。
違約金については上限が「2万円または契約残額の20%のいずれか低い額」と決められています。
結婚相談所のタイプ別料金比較(半年間利用した場合)
結婚相談所の種類は、仲介型とデータマッチング型があります。
仲介型結婚相談所4社とデータマッチング型結婚相談所4社のスタンダードプランで、料金を比較してみました。
仲介型結婚相談所は「パートナーエージェント、IBJメンバーズ、ゼクシィ縁結びエージェント、ハッピーカムカム」の4社、データマッチング型結婚相談所は「オーネット、エン婚活エージェント、ツヴァイ、ノッツエ」の4社になります。
ちなみに、料金はすべて税別となっています。
仲介型の料金と特徴
パートナーエージェント | IBJメンバーズ | ゼクシィ縁結びエージェント | ハッピーカムカム | |
---|---|---|---|---|
初期費用 | 125,000円 | 220,000円 | 30,000円 | 50,000円 |
月額費用 | 19,000円 | 15,000円 | 16,000円 | 15,000円 |
成婚料 | 50,000円 | 200,000円 | 0円 | 150,000円 |
半年間合計 | 289,000円 | 510,000円 | 126,000円 | 290,000円 |
仲介型の結婚相談所は、会員1人1人に専属のコンシェルジュがつき、成婚までサポートしてくれるのが特徴です。
コンシェルジュは婚活の知識とサポート実績を持つ「プロ」ですので、婚活が初めてで不安が多い人や、マッチした人の中からどの人が自分に合うのか選べない人が仲介型の結婚相談所を選ぶ傾向にあります。
仲介型結婚相談所のメリットは、まず入会から成婚まで手厚いサポートを受けられるという点です。
まずお見合いからスタートし、お互いが気に入ればデートへ発展、何度かデートを重ねた上で2人が「結婚したい」と思えば晴れて婚約となるので、ゴールまでの道のりは長いと感じるでしょう。
成婚までに破局するカップルは少なくないのですが、迷ったとき・悩んだときにプロのアドバイスを受けられるのは心強いはずです。
また、デートに着ていく服やメイクなど、細かいことを相談できる点も仲介型のメリットと言えます。
デメリットとしては、結婚の意志が低いとコンシェルジュと温度差が出てしまう場合がある点です。
コンシェルジュは成婚に向けて精力的に動いてくれますから、「早く結婚したい」「絶対に結婚したい」と結婚したいと強い意志がある人向けとなります。
データマッチング型の料金と特徴
オーネット | エン婚活エージェント | ツヴァイ | ノッツェ | |
---|---|---|---|---|
初期費用 | 106,000円 | 9,800円 | 105,000円 | 77,500円 |
月額費用 | 13,900円 | 12,000円 | 14,000円 | 13,500円 |
成婚料 | 0円 | 0円 | 220,000円 | 0円 |
半年間合計 | 189,400円 | 81,800円 | 409,000円 | 158,500円 |
データマッチング型の結婚相談所は、仲介型のように1人1人にコンシェルジュがつくことはありません。
入会時に登録した自分のプロフィールや好みの人などの情報をデータ化し、マッチする人を自動で選んでくれるので、コンシェルジュに相手を紹介されるというスタイルではないのです。
マッチングに成功したあとはメッセージなどでやりとりをし、お互いが気に入ればデート、プロポーズ、成婚という流れとなります。
データマッチング型のメリットは、マッチする相手を自動で選んでくれるので効率良く婚活できるという点です。
仲介型は紹介された人と面談を行ってからデートに進みますが、データマッチング型は面談のステップがなく、仲を深めるのはメッセージのやり取りが中心ですので、仲介型より短時間で済みます。
デメリットは、メッセージをどうやり取りすると好印象を与えられるのか、どうプロポーズすれば相手に響くのかなど、細かい相談をする相手がいないという点です。
成婚までプロのサポートが必要と感じるなら、データマッチング型より仲介型のほうが良いでしょう。
結婚相談所はコスパが良い?他の婚活方法との費用比較
結婚相談所はマッチングアプリや街コン、婚活パーティー、合コンなどと比べると、一見「トータルの費用が高い」と感じるかもしれません。
しかし、長い目で見るとコスパが良いのは結婚相談所です。
婚活サービスを半年間利用した場合の活動費の目安を見てください。
- 結婚相談所:207,658円
- マッチングアプリ:10,860円
- 婚活パーティー:60,000円
- 合コン:60,000円
半年間で婚活が終われば結婚相談所以外のほうが費用は安いですが、結婚相談所以外では結婚までに1年以上かかる人は少なくありません。
婚活パーティーなら1年で120,000円、2年で240,000円ですので、2年続けると結婚相談所の半年分の活動費を超えてしまいます。
結婚相談所の半年分の活動費は20万円以上と高めですが、早い人だと3ヶ月、だいたいの人は半年〜1年程度で成婚しているので、20万円以下の費用で済む可能性もあるのです。
結婚相談所はコンシェルジュによる手厚いサポートを受けられたり、マッチングの制度が高かったりと、費用が高い分婚活の質も上がります。
そのため、成婚までのスピードを考えると、最もコスパが良いのは結婚相談所と言えるのです。
結婚相談所の料金は妥当?費用に対するサービスの価値
先ほども少し触れましたが、結婚相談所は他の婚活サービスと比べると料金は高めですが、その分サービスの価値も高いので妥当と言えます。
では具体的にどんな価値があるのか、結婚相談所のメリットを6つ以下にまとめました。
手厚いサポートをしてくれる
婚活イベントやマッチングアプリは、自分で気になる相手にアプローチをしないとお付き合いまで発展しません。
そのため、恋愛経験が少ない人や自分をアピールするのが苦手な人は、どれだけイベントに参加して複数のアプリを利用しても、なかなか結婚まで辿り着けない場合もあります。
その点、結婚相談所であれば、相談所スタッフによる手厚いサポートを受けられるのが魅力です。
結婚相手としてふさわしい相手を探すお手伝いから、結婚の前段階であるお付き合い期間、成婚までをしっかりサポートしてくれます。
婚活のプロからアドバイスをもらえる
結婚相談所のコンシェルジュは、婚活に関する知識が豊富なのはもちろんのこと、これまで何人も成婚まで導いてきた実績を持つプロです。
婚活のプロによるアドバイスをもらえるのは、他の婚活方法にはない結婚相談所ならではのメリットと言えます。
たとえば、デート中にケンカをしてしまったとき、プロに相談をすれば仲直りのコツを教えてもらえますし、メッセージの返信方法に迷ったときも一緒に文章を考えてくれるのです。
ここまで細かなアドバイスをしてくれる婚活サービスは他にありません。
結婚への真剣度が高い
結婚相談所を利用するのに必要な費用は他の婚活サービスより高額ですので、その分結婚への真剣度が高い会員が多いというのもメリットです。
10万円を超えた高いお金を支払って遊び相手を探す人はほとんどいないでしょう。
「遊び目的の人に時間を使いたくない」「結婚前提でお付き合いできる人を探したい」という人は、費用が高くても結婚相談所を選んでいます。
相手の身元が保証されている
結婚相談所に入会する際は、身分証だけでなく男性なら収入を証明できる書類の提出が求められます。
さらに入会前に面談を行う相談所がほとんどですので、相手の身元が保証されているのもメリットです。
年齢や収入、住んでいる場所を偽った会員はいないと考えて良いですので、安心・安全に出会いを探せます。
自分が求める条件の相手を探せる
マッチングアプリは登録するデータの量が少ないですし、婚活イベントはマッチする人かどうかを自分で見極めないといけないので、なかなか自分が求めている相手が見つかりにくいのがデメリットです。
しかし、結婚相談所はプロフィールや異性の好みを細かく情報として提出するので、マッチングの質が高いだけでなく、仲介型であれば婚活のプロが相手を選んでくれます。
少ないマッチ数で自分の求めている相手に出会える可能性が高いのも結婚相談所のメリットです。
比較的短期間で結婚相手を見つけられる
婚活のプロがサポート・アドバイスをしてくれ、さらに自分が求める条件の相手に出会いやすいという特徴により、結婚相談所に入会した人の多くが比較的短期間で結婚相手を見つけています。
他の婚活サービスだと1年以上かかるケースが多いですので、3ヶ月、半年と短い期間で成婚できる結婚相談所は最もスピーディと言っても過言ではないでしょう。
結婚相談所の料金を見るときの注意点は?6つのチェックポイント
料金に納得して入会するには、結婚相談所の料金を見るときの6つの注意点をあらかじめ知っておく必要がありますので以下にまとめました。
1.料金が相場と大きく離れていないか
結婚相談所の料金は相談所ごとに異なりますが、相場と大きく離れているところは詐欺やボッタクリの危険性を否定できないのでおすすめできません。
冒頭でご紹介した相場と必ず比較をして、妥当な料金設定がされているか確認しましょう。
2.別で料金がかかるサービスはないか
悪質な結婚相談所の中には、入会したあとから別途必要な費用について説明を始めるケースもあります。
これでは予想よりも費用が高くなるので、別で料金がかかるサービスはないのか、あるならどんなときにいくら必要なのか確認しておいてください。
3.オプションの料金設定
お見合いの追加やセミナー参加などのオプション料金についても、利用するときのための料金設定がどうなっているのか確認しましょう。
こちらも相場と比較し、相場よりも明らかに高いのなら入会を控えることをおすすめします。
4.クーリングオフ・途中解約はできるか
クーリングオフとは、結婚相談所と契約を交わした日から計算して8日以内であれば、無条件で契約解除できる制度のことです。
入会してから「やっぱり辞めたい」と思うこともあるでしょうから、クーリングオフは可能か事前に聞いておきましょう。
また、活動を始めたあとに退会・解約を希望する可能性はゼロではないので、途中解約はできるのか、手数料や違約金はかかるのかなどについても調べておいたほうが良いです。
5.返金制度はあるか
1年分のセミナー費を先払いした状態で途中解約すると、基本的には利用していない期間のセミナー費用が返金されます。
しかし中には「返金しない」と決めている結婚相談所もあるので、途中解約をしたときに返金制度が適用できるかも事前にチェックしておきましょう。
6.支払い方法を確認する
結婚相談所の費用は入会時に10万円を超えるケースが多いので、現金一括払いが難しい人もいるでしょう。
現金以外だとどんな支払い方法に対応しているのか確認し、分割払いやクレジットカード払いなど支払い方法が多い、融通がきく相談所を選ぶと良いです。
最後に
結婚相談所の料金は相談所ごとに違いはありますが、相場と大きくかけ離れている場合は悪質な相談所である可能性を否定できないので注意が必要です。
まずは相場と比較し、問題ないようならオプション料金いくらかやクーリングオフが可能なのか、返金制度はあるのかなどその他の項目もチェックしてください。
全ての金額・ルールに納得した上で入会すると、結婚相談所選びの失敗を防げるでしょう。
編集部
本記事は婚活レコメンドを運営するつなぐマーケティング株式会社の編集部が企画・執筆を行っています。