パートナーエージェントの口コミと評判を3つの視点で分析!利用者の体験談からサービスの特徴と料金を解説
パートナーエージェントの基本情報 口コミ評価:71件) (
運営会社 | タメニー株式会社 |
---|---|
店舗数 | 全国26店舗 |
会員数 | 11,073名 ※2020年4月時点 |
男女比 | 男性45%:女性55% |
成婚率 | 27.0% |
平均活動期間 | 65.6%が活動開始から1年以内に成婚 |
料金 | 入会費:125,000円、月会費:17,000円、成婚料:50,000円 |
パートナーエージェントの成婚率は27.0%と業界トップクラスであり、専任の成婚コンシェルジュによる手厚いサポートが受けられることが特徴の結婚相談所です。
コンシェルジュは200時間にも及ぶ婚活アドバイスのコーチング研修を受けているため、全てのコンシェルジュが一定の高い能力を持っていると言えるでしょう。
また、パートナーエージェントはチームとなってサポートする体制を取っており、会員のうち65.6%が入会から一年以内に成婚退会をしていることから、スピーディーな婚活を求めている方におすすめです。
パートナーエージェントは、9種類の出会い方の中から好きなものを選べるため、自分に合った方法で婚活を進められます。
独自メソッド「婚活PDCA」を導入していることで、効率よく婚活できるのも特徴の一つです。
その他にも、5万人以上と出会えるチャンスがあるコネクトシップや、婚活EQ診断にて婚活偏差値を事前に算出するといったサービスなど、魅力的なコンテンツがたくさんあります。
出会い保証制度を設けていたりCMや広告にも力を入れているのは、それだけ婚活のサポートに「自信がある」証拠と言えますから信頼できるのはないでしょうか。
それでは、パートナーエージェントの口コミ・評判と料金やサービスの特長などをみていきましょう。
この記事でわかること
パートナーエージェントへの口コミ・評判を分析
パートナーエージェントへの入会を検討している方は、実際にパートナーエージェントを利用したことがある方の口コミや評判が気になっているかと思います。
ここでは、「サービス」「コンシェルジュ」「紹介の数・質」の3つのポイントに分けて、利用者の口コミ・評判をご紹介します。
パートナーエージェントのサービスに関する口コミ・評判
サービス内容は結婚相談所によって異なりますので、実際に利用した方の満足度にも違いがあります。
パートナーエージェントの場合はどうなのか、良い評判と悪い評判をピックアップして分析してみました。
サービスに関する良い評判
恥ずかしながら結婚相談所はパートナーエージェントで3社目です。1社目は小さな結婚相談所で会員が少なくてすぐに退会。2社目は大手でしたが機械的にマッチングするだけでいい人にほとんど会えずに退会。年齢的にも金銭的にも次は失敗できないと思い、口コミを調べまくって入会したのがパートナーエージェントです。結論から言うとぶっちぎりで一番よかったです。その理由はやはりサービス全体がしっかりしてて、コンシェルジュの対応や紹介の質、アドバイスのクオリティが他2社と比べ物にならないくらいよかったからです。(33歳/女性/OL)
パートナーエージェントのカウンセラーの方はとにかく親切でした。マッチングするような相手の紹介をしてくれるのはもちろんなのですが、それよりも感動したのは身だしなみやマナーなどのアドバイスです。どんな服装でデートに行ったらよいのか、どんな髪型が好まれるのか、どんな会話をするのが好ましいのか、食事の時のマナーや食べ方などなどを丁寧にアドバイスしてくれたんです。(39〜42歳/男性/会社員)
引用元:婚活ナビ+(プラス)
サービスに関するパートナーエージェントの良い評判を見ると、下記が特徴的でした。
- ・一部ではなくサービス全体がしっかりしている
- ・異性の紹介だけでなく身だしなみやマナーについてもアドバイスしてもらえる
編集部
1ヶ月に紹介する異性の人数に力を入れる結婚相談所もあれば、成婚までスムーズに進むようにデート中のアドバイスに力を入れる結婚相談所もあります。
しかし、力を入れるサービスに偏りがあると婚活が初めての方は特に、なかなか成婚できないという壁にぶち当たってしまう可能性は否定できません。
その点、マッチングから成婚まで、サービス全体に力を入れているパートナーエージェントは、異性とのお付き合いの経験が少ない方でも安心して入会できるのではないでしょうか。
そのほかにも、出会いやお付き合いとは直接は関係のない、身だしなみやマナーについても、パートナーエージェントなら的確にアドバイスしてくれることが口コミからわかります。
直接の関係はなくても、お付き合いを成功させるには必須項目であるため、アドバイスをもらえることが理由で高評価をつけたのではと感じました。
サービスに関する悪い評判
初回、自己PR文を担当主導で作成してくれる。文章を作成するため、本人の紹介の希望や人となりを知るためにもインタビューがある。このインタビューがきつい。一度の面談で疲れる。(年齢・性別不明)
都内の店舗を利用しました。エージェントの方がこちらの話を理解されていないようで、合いそうにない人を月6人~紹介してくるだけのサービスでした。学歴や収入などで、勝手にペアのパターンに分類されて紹介してくる印象でした。(年齢・性別不明)
引用元:Japan Marriage
サービスに関するパートナーエージェントの悪い評判を見ると、下記が特徴的でした。
- ・細かな面談が精神的にきつい
- ・学歴や収入だけを見て合わない人を紹介されるようなサービス
編集部
入会した方に合う異性を見つけるためには、入会者本人のことをパートナーエージェント側がきちんと理解しなければなりません。
そのためには内容の濃い面談が必要ですが、人と話すことや自分のことを話すのが苦手な方にとっては、この面談が苦痛に感じるのかもしれません。
本来なら面談の結果に基づいてマッチングする異性を紹介するはずですが、面談の内容が薄かったり面談スタッフの質問に上手く答えられないと、「機械的に選んだ異性を紹介された」と感じるのかもしれません。
パートナーエージェントのコンシェルジュに関する口コミ・評判
結婚相談所においてのコンシェルジュは、結婚につながる異性と出会うため、お付き合いを結婚につなげるために重要なポジションにいる方ですから、評判はどうなのか気になる方は多いはずです。
コンシェルジュに関する良い評判
コンシェルジュは自分以上に結婚に対してコミットしてくれるので頑張ろうと思えました。それにアドバイスがあるからこそ効率よく婚活できたと思います。自分一人だったらもっと時間がかかっていたことでしょう。(30歳/女性/会社員)
コンシェルジュはメールをしたときの返信が早いですし、こちらのことを親身に考えてくれる点は非常にありがたかったです。人によって相性はあるとは思いますが、私の場合は担当者との相性はかなりよかったです。相談しやすい空気がありますし、ときには厳しいアドバイスもしてくれますし、婚活というプロジェクトを進めるパートナーとしては最高だったと思います。(29歳/女性/会社員)
引用元:婚活ナビ+(プラス)
コンシェルジュに関する評価の特徴をまとめると、以下になます。
- ・入会者自身よりも「婚活を成功させる」との意思が強く、頼もしい
- ・連絡がすぐに取れ、親身になってくれるので相談しやすい
- ・優しいアドバイスだけでなく、ときには厳しいアドバイスもくれる
編集部
婚活は「成功させよう」とポジティブに取り組むことが重要です。
コンシェルジュが積極的だと良い影響を受け、スピーディーな成婚につながります。
もともとネガティブな性格な方にとっては、結果にコミットしようとの意識が強いコンシェルジュがいると頼もしく感じ、満足度が高いのでしょう。
もちろん、コンシェルジュの役割は婚活に対する意欲を入会者に出させるだけではありません。
相談しやすい雰囲気を作り、困ったときにすぐ対応することも大事な役目ですが、パートナーエージェントに関しては問題なさそうです。
コンシェルジュに関する悪い評判
寄り添ってる、アドバイスしてる感を出してくるけど、自分たちの事しか考えてない感じがする。(年齢・性別不明)
私の場合はハズレの方でした。メールなどで近況を報告するも、コンシェルジュからのフィードバックは全くなし。メールが届いているか心配になったので、コールセンター経由で確認を頼んだら、ようやく○○日までに一度連絡しますと返信が来るも、その約束を平気で反故にする。挙げ句、3ヶ月以上紹介もなく放置。ここまでくると、コンシェルジュの力量というより社会人としての常識を疑う。(年齢・性別不明)
引用元:Japan Marriage
コンシェルジュに関する悪い評判を見ると、以下の特徴があるとわかりました。
- ・自分たちの利益しか考えていない
- ・当たり外れがある
- ・メールを送ってもフィードバックがない
編集部
しかし、コンシェルジュに関しては圧倒的に良い評判のほうが多い印象を受けています。
よりよい婚活にしていくために、時には厳しいアドバイスをするコンシェルジュもいらっしゃるでしょうが、素直にアドバイスを聞き入れられないと「利益しか考えていないのでは」「ハズレだった」と感じるのかもしれません。
メールに関しては送れていないなどのトラブルが起こっていた可能性も否定できませんから、無視されたと一概には言えないのではないでしょうか。
パートナーエージェントの紹介の数と質に関する口コミ・評判
婚活を成功させるには、まず出会いの幅を広げなければなりません。さらに紹介人数だけでなく、自分に合う異性かどうかなど質も重要です。
紹介の数と質に関する良い評判
私の理想はそれなりに高かったようで、紹介人数としては決して多くはなく月に2~3人程度でしたが、「全然違う!」という人が紹介されることは全くなく、精度はかなり高い印象でした。結局、10名も会わずに今の夫と知り合い結婚に至りました。(20代/女性)
8ヶ月ほどで20人くらいの男性を紹介してもらいましたが、安定した収入がある人や真面目な性格の方を多く紹介していただき、思っていた以上に質が高いと感じました。(30代/女性)
引用元:みん評
紹介の数に関する評価を見ると、以下の特徴があるとわかりました。
- ・月に数人だけど質が高い
- ・真面目な人や安定した収入がある人を多く紹介してもらえた
編集部
異性に求める条件が厳しめだとひと月あたりの紹介人数は少なめなようですが、相性が良い異性を紹介してもらえるため、比較的早い段階で成婚できるはずです。
そう考えると紹介人数にこだわる必要はないかもしれません。
ほかの評価を見ても「紹介される異性の質が高い」という内容が多かったため、パートナーエージェントなら将来に結びつく相手を紹介してもらえる可能性が高いと言えます。
紹介の数と質に関する悪い評判
こちらから、お断りするパターンが多かったですが、結局実際会えたのはたった1人。マッチングしてから日程調整中が1ヶ月以上ってどういうことですか?こういう時の段取り調整の為にコンシェルジュがいるのではないですか?ホント時間の無駄です。(年齢・性別不明)
1年半活動して何もありませんでした。(年齢・性別不明)
引用元:Japan Marriage
紹介の数と質に関する悪い評判を見ると、以下の特徴があるとわかりました。
- ・実際に会えたのは1人だった
- ・活動したのに成果なし
編集部
パートナーエージェントのコンシェルジュは入会者が早く結婚できるよう、手厚くサポートしてくれるとの意見が多かったため、出会いの数が少なかったり成果につながらなかったりするのは、入会者本人にも何か理由があるのではと推測できます。
たとえば条件が厳しすぎると紹介人数は少なくなるでしょうし、多忙な方だとスケジュールの調整が難しく、異性を紹介してもらえてもなかなか実際に会うまでいけません。
多くのユーザーがパートナーエージェントの紹介の数と質に満足していますから、不満に感じている方は稀なケースと考えてもよいのではないでしょうか。
【結論】満足度が高いユーザーが多い
パートナーエージェントの評判を分析した結果、サービス・コンシェルジュ・紹介人数・質ともに、満足度が高いユーザーが多いとわかりました。
悪い口コミを投稿していた方の傾向としては、以下の3点が関係しているのではないでしょうか。
- ・異性に求める条件が厳しい
- ・多忙
- ・婚活に対してネガティブに考えている
編集部
逆に言えば、異性に求める条件を譲れないもの数点に絞り積極的に婚活に取り組めば、パートナーエージェントのサポートを受けることでスピーディーな成婚が目指せると言えるでしょう。
パートナーエージェントのサービスと料金を他社比較
ここからはパートナーエージェントのサービスと料金について詳しく解説していきます。
パートナーエージェントの料金プラン
パートナーエージェントは婚活を行うエリアによって月会費が異なりますので、以下の表を参考にして自分の場合はいくらぐらい必要なのか事前にシミュレーションしてみてください。
婚活アプリなどと比べると少々費用が高めと感じるかもしれませんが、先ほど説明した「出会い保証制度」により、3ヶ月以内に出会いがなければ登録料を全額返金してもらえるので「万が一」のときでも安心です。
<パートナーエージェントの料金表>
<料金エリア表>
プラン名 | コンシェルジュライトコース | コンシェルジュコース | エグゼクティブコース |
---|---|---|---|
婚活タイプ | データマッチング型 | 仲介型 | ハイクラス型 |
コンシェルジュによる紹介数/月 | 4人 | 6名 | 8名 |
自分でコンタクト送れる数/月 | 12人 | 5名 | 15名~ |
相談 | メール・電話のみ | 対面・メール・電話 ※3ヶ月ごとに定期面談 |
対面・メール・電話 ※毎月定期面談 |
特典 | なし | なし | ・婚活ファッションサービス ・プレミアムラウンジ ・婚活セミナーへの参加費無料 ・プロによる写真撮影 |
コンシェルジュライトコースの特徴とおすすめの人
「コンシェルジュライトコース」は、コンシェルジュによる紹介が月に4人、自分でコンタクトを送れる人数が12人となっています。
メールや電話で婚活に関する相談は可能ですが、成婚コンシェルジュとの定期的な面談はなく、オンラインを中心としたコースです。
そのため、コンシェルジュライトコースは「自分でも出会いを積極的に探したい」「初めてなのでまずは軽い内容からスタートしたい」という方におすすめと言えます。
コンシェルジュコースの特徴とおすすめの人
「コンシェルジュコース」は、コンシェルジュによる紹介人数がライトコースより2名多いですが、自分からのコンタクト人数は大きく減っています。
その分、コンシェルジュによる手厚いサポートが受けられるため、パートナーエージェントに入会した方の約90%がこちらのコースを選んでいます。
コンシェルジュのサポートを受けつつ、自分でも異性を探していきたいという方におすすめです。
成婚コンシェルジュとの面談は3ヶ月に1回と定期的に行ってもらえますから、1年以内に結婚したいという方におすすめです。
エグゼクティブコースの特徴とおすすめの人
エグゼクティブコースはコンシェルジュから月に8人紹介してもらえ、自分でコンタクトを送れる人数はなんと15人となっています。
さらに婚活コンシェルジュとの面談は毎月、デートのときのコーディネートから買い物までサポートしてくれるのです。
3つのコースのうち最も手厚いサポートが受けられるのと同時に、「最短で出会いを掴みたい」「恋愛初心者なのでイチから指導してほしい」と思う方向けのコースであるのがこのエグゼクティブコースとなります。
その他プランについて
ここまでで紹介した3つのコース以外に、29歳以下が入会できる「U29プラン」や、シングルマザー向けの「シングルマザー応援プラン」、期間限定の30〜31歳を対象とした「30・31歳応援プラン」もあります。
いずれも入会できる条件が限られてはいますが、メインの3コースよりは料金が安くなっていますので、適用できそうであればぜひ検討してみてください。
1年間にかかる料金を他社比較
パートナーエージェントのコンシェルジュコースと、他社の同プランの料金を比較してみました。
パートナーエージェント | IBJメンバーズ | ゼクシィ縁結びエージェント | サンマリエ | |
---|---|---|---|---|
コース | コンシェルジュコース | アシストコース | スタンダードプラン | スタンダードプラン |
婚活タイプ | 仲介型 | 仲介型 | 仲介型 | 仲介型 |
初期費用 | 125,000円 | 220,000円 | 30,000円 | 170,000円 |
月額費用 | 19,000円 | 15,000円 | 16,000円 | 16,000円 |
成婚料 | 50,000円 | 200,000円 | 0円 | 200,000円 |
1年間合計 | 403,000円 | 600,000円 | 222,000円 | 562,000円 |
ゼクシィ縁結びエージェントは特に安いですが、どれだけサポートや質の高い出会いを求めているかにもよりますので、各社の料金とサービス内容をしっかりと理解した上で、比較検討するとよいでしょう。
パートナーエージェントに登録している会員層
結婚相談所は「会員=出会える可能性のある異性」となりますから、どんな方が会員なのか気になるはずです。
そこで出会える人数や男女比、年齢層などについてリサーチしました。
コネクトシップにより紹介可能者数は3万人以上!
こCONNECT-ship (コネクトシップ)とは出会いの機会を最大化させていく、業界初の会員相互紹介プラットフォームです。連携している他結婚相談所の会員様もご紹介対象となり、より多くの出会いの機会を増やすことができます。
引用元:パートナーエージェント
パートナーエージェントに登録している方の人数は11,073人(※2020年4月時点)ですが、コネクトシップに参加している他社の会員の方も紹介対象となるので、紹介可能者数は30,459人(※2021年1月時点)となっています。
コネクトシップの提携企業は、パートナーエージェン以外にOTOCON婚活コンシェル、エキサイト結婚相談所、ichie(いちえ)、OTOCON婚活コンシェル、グローバルキッズ、スマ婚縁結びメンバーズなどです。
男女比は問題なし!男女ともに会員の質が高い
男女比は45:55と半々ですので、「男性ばかり」「女性ばかり」といった男女比の偏りが原因での出会えない悩みを心配する必要はありません。
年齢層は20代が7.3%、30代が45.8%、40代以上が46.9%となっていますので、20代以下より30代以上のお相手を探している方にパートナーエージェントはおすすめです。
男性の平均年収は582〜630万円、女性は276〜436万円、学歴は男性の大卒以上が74.7%、女性の大卒以上が68.4%といずれも高い数字となっているため、男女ともに会員の質が良いのは確かでしょう。
一般参加もできる!パートナーエージェントのイベント
パートナーエージェントでは入会を検討している方向けに、婚活パーティーや婚活セミナーを開催していますので、どんな内容なのか説明しましょう。
パートナーエージェントの婚活パーティ
結婚相談所にかかる費用は婚活アプリよりも高いため、なかなか入会に踏み切れない方もいらっしゃるはずです。
そのような方にぜひ参加していただきたいのが、パートナーエージェントが開催する婚活パーティーです。
このパーティーに参加しているのはパートナーエージェントの会員ですから、どのような会員がいるのかを入会前に知れる良い機会と言えます。
それだけなく、実際に婚活パーティーに参加することで、入会後にどんな活動を行うのかのイメージも掴めるでしょう。
会員の婚活パーティー以外にも、一般の方が参加する婚活パーティーもありますので、興味がある方はそちらもぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
パートナーエージェントの婚活セミナー
パートナーエージェントで採用している婚活PDCAの雰囲気が掴めるのが「婚活セミナー」です。
このセミナーでは、婚活を成功させるために必要なコツやテクニックを教えてもらえます。
セミナーというと硬いイメージがあるかもしれませんが、パートナーエージェントが開催するものはゲーム形式ですので楽しみながら学べるというのがメリットです。
入会から成婚までの流れと平均活動期間
パートーナーエージェントに入会してから成婚までの流れは以下のとおりです。
- 1.パンフレット(資料)の取り寄せ
- 2.無料体験
- 3.無料カウンセリング・入会:ベストな婚活設計
- 4.活動:9つの出会い方と手厚い支援
- 5.コンタクト:的確なフィードバック
- 6.交際:丁寧なフォローアップ
- 7.真剣交際:結婚を意識した付き合い
- 8.成婚退会:新生活へのサポート無料
パンフレットの請求からカウンセリングまでは完全無料です。入会を迷っていて相談をしたいという方でも費用はかかりません。
実際に活動がスタートし、成婚したら「はい終わり」ではないというのは、パートナーエージェントの魅力の一つです。
結婚後の生活はお付き合いのときとはまた違った悩みや不安を感じやすいもの。
せっかく結ばれた2人がささいなトラブルで離れてしまわないよう、スタッフが新生活へのサポートを「無料」で行ってくれます。
パートナーエージェントの平均活動期間
結婚相談所 | 成婚までの平均活動期間 |
---|---|
パートナーエージェント | 65.6%が1年以内 |
IBJメンバーズ | 10ヵ月 |
ゼクシィ縁結びエージェント | 5ヵ月 |
サンマリエ | 7ヵ月 |
パートナーエージェントの平均活動時間は、会員の65.5%の方が1年以内となっています。
他社の数字を見ると5〜10ヶ月ですから、パートナーエージェントより早いと感じるかもしれません。
しかし「1年以内」ですから、早い方ですと3〜5ヶ月で成婚退会される方もいらっしゃいます。
他社より活動時間が長いわけではないので安心しましょう。
入会に必要な書類と入会資格
パートナーエージェントに入会するために必要な書類は以下のとおりです。
必要書類
- 独身証明書
- 収入証明書
- 身分証明書
- 最終学歴証明書(短大卒以上)
- 国家資格証明書
- 写真
証明書類が多いと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、真剣に出会いを探したい方のみの入会とするために、各種の証明書は必須です。
ただし、最終学歴証明書と国家資格証明書は必要な方のみとなります。
自分の場合は必要かどうかわからない方は、無料カウンセリングのときにスタッフへ質問しておきましょう。
写真は今後も使用するものですので、プロのカメラマンに撮影してもらったものがベストです。
入会資格
年齢 | <関東地域に住んでいる方> 男性:22歳~64歳以下 女性:20歳~54歳以下 <関東地域以外に住んでいる方> 男性:22歳~59歳以下 女性:20歳~49歳以下 |
---|---|
仕事・収入 | 男性の場合は以下の条件のいずれか当てはまる方が入会できます。 ・定職に就いていて一定以上の収入がある方 ・個人事業主・フリーランスの方 ・業務受託契約を結んでいる方 |
婚姻歴 | 男女ともに法律上独身者かつ、婚約者や同棲関係を含む事実上の婚姻関係のない方が入会できます。 |
パートナーエージェントは地域によって、入会できる方の年齢制限に違いがあります。
自分の場合はどちらに該当するのか、念のため事前に確認しておくと良いです。
仕事と収入に関しては、男性は家庭の大黒柱となる存在ですから、安定した職と収入があることが条件となっています。
職業によって必要な書類が異なるため、わからなければこちらも事前にスタッフに確認しておきましょう。
婚姻歴についてですが、法律上独身であっても結婚を約束している相手や同棲している相手がいると入会できませんのでその点は十分注意してください。
パートナーエージェントがおすすめな人
- ・サポートを受けながら婚活したい
- ・とにかく半年~1年以内に結婚したい
- ・自分自身がよくわからない、結婚はしたいが明確な希望がわからない
- ・大手の結婚相談所で活動したい
- ・性格や価値観が合う相手を探したい
- ・婚活をするのが初めてな人
パートナーエージェントは恋愛に対して不安があり、コンシェルジュのサポートを必要としている方や、婚活をするのが初めてなので右も左もわからない方におすすめです。
手厚いサポート体制が特徴的な結婚相談所ですから、自分1人では自信を持てないという方の力になってくれるでしょう。
そのほかにも、結婚に対して具体的なイメージしかない方や、恋愛ではなく結婚に向いている相手を探したい方も、パートナーエージェントに入会すれば満足のいく結果が出せるはずです。
最後に
結婚相談所はパートナーエージェント以外にも多数あり、どこが合うかは人それぞれです。
一度活動をスタートしてしまうと、入会金などの費用が発生してしまうため、まずは自らすすんで資料を請求して無料相談に参加し、他社と比較をすることが大事。
実際の口コミは入会前の参考にはなりますが、感じ方には個人差がありますので、自分が体験してみて感じたことを信じましょう。
あなたが自分に合う結婚相談所を見つけ、幸せな未来が描けると確信できる異性と早く出会えることを願っています。
編集部
本記事は婚活レコメンドを運営するつなぐマーケティング株式会社の編集部が企画・執筆を行っています。